Q & A
よくあるご質問
事務所について
Q
事務所の業務内容はどのようなものですか?
A
弊所では税務申告書の作成・申告・相談業務や建設業関係の申請書・届出書等の作成・提出・相談業務を行っております。記帳代行業務も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
Q
事務所のお取引先は、どのようなお客様が多いでしょうか?
A
弊所のクライアントには飲食店、販売業、運送業、製造業、建設業、サービス業等の様々な業種がありますが、その中でも製造業や建設業の法人クライアントが多いです。
Q
顧問契約の際の連絡は、どのようにすればよいですか?
A
弊所ホームページのお問い合わせ欄からご連絡いただくか、直接お電話でのご依頼も受け付けております。お気軽にご連絡ください。
Q
顧問契約の締結・解約について教えて下さい。
A
顧問税理士をご依頼の際は、税理士顧問契約書にサインをいただきます。所得税の確定申告のみや単発案件のご依頼の場合には準委任契約として案件ごとに承ります。
Q
料金体系について教えて下さい。
A
報酬料金案内をご覧ください。
Q
事務所の業務対応地域を教えてください。
A
主に東海地方(愛知、岐阜、三重)ですが、全国各地のご依頼も承ります。
Q
土日に対応して頂くことは可能ですか?
A
原則として土・日・祝及び年末年始は対応しておりません。
業務内容について
Q
法人の会計税務における毎月のお付き合いの流れを教えて下さい。
A
ご依頼内容によって訪問回数や資料の受渡し方法などを決めていきます。訪問につきましては毎月訪問させていただく場合もあれば、3カ月ごとの訪問、又は1年に一回きりなど様々です。また、訪問は行わず弊所へお越しいただいているお客様もあります。ご依頼主様とご相談の上決めていきます。なお、電話相談やメール等でのご相談は常時受け付けております。
Q
パソコンや会計ソフトの使用に不慣れなのですが…
A
パソコンや会計ソフトの操作に自身が無いお客様には、弊所グループ内のnk officeのクラウド会計をお勧めしております。会計入力が難しいお客様はお気軽にご相談ください。
Q
会計ソフトは何を使いますか?また、現在使用中のソフトをそのまま使えますか?
A
弊所は日本ICS株式会社が提供するICS会計システムを利用しておりますが、弥生会計、PCA、勘定奉行、freeeなどの会計ソフトにも対応しています。
Q
月次顧問の際に頂ける資料はどの様なものですか?
A
月次試算表、仕訳日記帳はもちろんのこと、ご依頼によってはキャッシュフロー計算書や経営診断書なども作成いたします。
Q
相談料は別途お支払いが必要ですか?
A
初回相談料6,000円(税別)となります。
1時間を超過した場合及び2回目以降のご相談は、10分経過する毎に1,000円(税別)の追加料金が発生します。
顧問契約を締結したお客様の相談料は発生しません。
Q
電子申告に対応していますか?
A
弊所は電子申告に対応しております。また、国税・地方税のダイレクト納付も対応可能です。
Q
決算申告のみをお願いできますか?
A
決算申告のみのご対応も可能です。ただし、期中の会計処理が完了していることが前提となります。ご面談の際に総勘定元帳と期末残高試算表をお持ちください。
Q
個人に係わる税金の申告もお願いできますか?
A
弊所は個人の所得税、住民税、相続税及び贈与税、その他償却資産申告に対応しております。お気軽にご相談ください。
Q
会計事務所に領収書を渡すので、会計ソフトに入力してくれますか?
A
もちろん承りますが、こちらで会計入力を行う場合には記帳代行料金をいただいております。